IE適用技術から見た生産性の3側面

生産性というと非常に多くの指標がありますが、ここでは労働生産性に絞って話を進めます。

生産性はアウトプット/インプットで定義されるますが、アウトプットは生産量、インプットは投入資源(人、材料、設備、情報)です。しかし、生産性は結果指標であり、すべての生産活動を総合的に捉えた結果ですので、前期に比べて生産性が向上したといっても、何がよくて向上したのかは解析しないと分かりません。

そこで生産性を3つに分解して、生産性の高低の要因を戦略的に見える化することで、問題に対するアクションを取りやすくなります。

生産性の良否を決める3つの要素は、メソッド面、つまり作業方法・手順が効率的であるかが第1です。同業他社よりも効率のよくない作業方法・手順であれば、生産性で勝つことはできません。

第2は作業方法・手順を現場で実現しているかを見るパフォーマンス面です。パフォーマンスとは、作業遂行度と呼び、標準時間通りに作業ができれば、作業パフォーマンスは100%となります。昔からよく口にする能率の概念に近いものです。

第3はユーティライゼーションです。これは計画・管理面を表しており、メソッドとパフォーマンス意外の生産性向上阻害要因を全て含んでいます。

生産性はこの3つの掛け算で表されます。メソッドとパフォーマンスは、実際に生産している状態の生産性を見るものであり、まずはこの部分をベストの状態に持っていき、それを維持することが重要になります。

ここで分かりにくいのが、ユーティライゼーションです。

メソッドとパフォーマンス以外の生産性向上阻害要因、つまり計画管理面のまずさと定義しましたが、通常は稼働ロスで代用しています。計画や管理がまずいと、現場では稼働率が低下してくることが一般的なため、代用として稼働ロスとしています。

The following two tabs change content below.

koushiru事務局

Koushiru -講師/知る- は社内の課題を解決するための社内講習や講演会を開きたいと考えているものづくり企業と、さまざまな分野で活躍している講師の方々との出会いを創出するサイトです。 皆様の会社の課題を解決するために、ぜひ、本サイトを活用ください。

関連記事

  1. キャビテーションと音響流の論理モデル

  2. 要因解析の手法|品質改善の考え方

  3. 【 知財の持つ価値】発明の保護|知財経営の実践(その15)

  4. 暗黙知と投資対効果|技術・技能伝承はなぜ進まないのか【大変革時代の技術・技能伝承を考える その2】

  5. 【知財の持つ価値】ノウハウ管理|知財経営の実践(その11)

  6. 【知財の持つ価値】技術開発と特許|知財経営の実践(その14)