少子高齢社会での 技術・技能伝承

高齢者比率が増大し少子化が進展する、いわゆる少子高齢社会で企業が安定的に成長していくためには、圧倒的向上が必要となる。そのため技能やノウハウといわれる属人的な知 的資産を見極めることが重要だ。付加価値を生む作業を特定し限られた人物に伝承しつつ、それ以外の作業は標準化や圧倒的な効率化を行なうのだ。このような技術・技能伝承が今後必要となる。

たとえば図1のように熟練者がもつ技術や技能・ノウハウを識別し、付加価値をさらに高める技能・ノウハウ とそれ以外の標準化すべきものを明確に切り分けて対応する。

図1:少子高齢社会での技術・技能伝承

図1:少子高齢社会での技術・技能伝承

また平成23年度時点で、15歳~34歳までの若手と35歳~65歳までの中高年の人口構成比率が1:1の比率になっている。 このことからすべての中高年の技術やノ ウハウを限られた若者に伝えることは不可能である。そのため中高年のもつ技術 やノウハウを標準化・共有知化し、若者 や外国人労働者などのさまざまな労働環境に任せられるような状態を作り上げる。

一方、付加価値のある技能・ノウハウは熟練者にさらに深耕してもらうような取り組みを行う。たとえば短時間勤務など高齢熟練者の働き方、若者との作業分担など作業環境を見直していくのだ。

このような技能やノウハウを識別するのに、多くの時間と投資はかけられない。そのため、幅広い業種や職種で対応でき、かつ短期間で効果を生み、比較的容易に技能やノウハウを識別し、可視化する仕組みが求められる。

The following two tabs change content below.
野中帝二
暗黙知の可視化や形式知メソッドをお伝えすると共に、伝承コンサルで体験した陥りやすい課題を解説し、可視化や付加価値向上に向けてどのように対応すべきかを解説致します。さらにワークショップを通じて形式知メソッドを体験して頂き、実務での活用にむけた実践力を醸成致します。暗黙知の可視化や形式知化に関心のある方はぜひご検討ください。

関連記事

  1. 【特許調査】知財の持つ価値とは|知財経営の実践(その6)

  2. 知財の宣伝効果|知財経営の実践(その3)

  3. SCMの歴史

  4. MIC計画|キーワード辞典

  5. ウィズコロナのSCM│在庫期間情報によるバッファ管理

  6. あるべき技術の伝え方|技術の伝え方〜平成の次の時代に向けて(その4)