戦略経営|キーワード辞典

戦略経営

経営計画を通じて、経営戦略と組織風土・人的資源能力の統合を目指すことで、戦略を効果的に実践する方法のこと。

5つの基本要因

「戦略経営」に関する定義は必ずしも一様ではないが、ここでは「経営計画を通じて経営戦略と組織風土・人的資源能力の統合を目指すことによって、組織の支援を受けた新しい戦略をタイミングよく効果的に実践するためのシステム的な方法」と考えることにする。この戦略経営のコンセプトを構築するためには、企業環境・経営戦略・経営計画・組織風土・人的資源能力という5つの基本要因の相互関係を理解する必要がある。

戦略経営のコンセプトの構築のためには、企業環境の乱気流水準を示す尺度を開発する必要がある。というのは、企業環境の乱気流水準が上昇するにつれて、環境変化に対する企業の対応方法も異なってくるからである。そうした尺度が必ずしも計数的。定量的に表示できないという点を克服し、それを5つの基本要因の相互関係にまで適用させたのは、経営戦略の世界的な権威者アンゾフである。

The following two tabs change content below.

koushiru事務局

Koushiru -講師/知る- は社内の課題を解決するための社内講習や講演会を開きたいと考えているものづくり企業と、さまざまな分野で活躍している講師の方々との出会いを創出するサイトです。 皆様の会社の課題を解決するために、ぜひ、本サイトを活用ください。

関連記事

  1. コーポレートコミュニケーション|キーワード辞典

  2. 青柳コラム- 制約条件の理論(TOC)からSCM進化のポイントを考える

    制約条件の理論(TOC)からSCM進化のポイントを考える

  3. モノの流れの制約を低減させるSCM|パンデミックと顧客満足・従業員満足

  4. モノづくりのCOVID-19対策│在庫期間情報を応用したSCM

  5. 調達の最適化だけではない、SCMの新しい方針(戦略)とは?

    調達の最適化だけではない、SCMの新しい方針(戦略)とは?

  6. エリアマーケティング|キーワード辞典