日本と欧米の安全設計の違い~機能安全コラム2~

日本における安全設計

日本では機能安全はあまりなじみのない概念であると言いましたが、では日本の産業界には安全の概念がないのでしょうか。

いいえ、そんなことはありません。
それどころか、実際の品質、信頼性、安全性の実力は我が国は世界でもトップレベルの実力があるといって差し支えないでしょう。

しかし問題は文化の違い、思想の相違というところにあり、機能安全規格の認証取得に際して日本企業は皆そのギャップに戸惑うことになりました。
どういうことかというと、まず第一にリスクに対する考え方が根本的に違う点です。

欧米『リスクをゼロにはできないので、許容できる程度に低減させることが重要』日本『「リスクはゼロにはならない、リスクを許容する」と社会通念的に公言しにくい。品質活動によりリスクを限りなくゼロに近づけることが重要』

日本の製造業は QC 活動や、QMS 導入などに力を注いできました。『安全性』が何を意味しているかは理解していますが、まず品質向上が優先され、”機能安全”を理解する機会そのものがほとんどなかったわけです。また民族的同質性が高いことなどによる「以心伝心」「建前と本音」「性善説」などの日本固有の特質もあります。こういう社会ではリスクを論理的に討議して数値化するという欧米的なやり方はなじまなかったのです。

欧米は古くから多くの異民族が異なる言葉と慣習でせめぎあってきた社会であり、性悪説に立脚しながら明確かつ詳細に決めた上で厳格に監督しなければうまくゆくはずがないという考えに立っているため、ロジカルなアカウンタビリティが強く要求されるわけです。
少し前に自動車会社がアメリカで訴訟を受けましたが、この件からの学びはこのアカウンタビリティにあったと思われます。

安全なものづくりの文化風土

IEC 61508 や ISO 26262 で要求している根本的なことは一言でいうと『安全文化』の構築と維持に尽きます。
ものづくりの現場では、設計や作業標準、開発プロセス、それらに必要な図面や資料作成が大事ですから、こうしたことは誰もピンときます。
一方、安全なものづくりの文化風土を作るとは何をすればいいのか という疑問が出てくることと思います。

機能安全が今日のように喧伝される以前から、人命にかかわるようなものを作っている会社、組織では一般的ものづくり組織とは違いがあります。
私自身、長らく一般産業に属していて、そうした組織に所属してみるまで実感を持てませんでしたが、実際にそこで仕事をしてみると文化風土がまるで違うと感じました。

以下は個人的感想です。

  • 安全ということに対する意識の高さ
  • 重厚な手続き・プロセス
  • 根拠、証明(客観性のある説明性)が必要
  • 国や行政の法令、規制への厳格な適合
  • ルール、規程の作成・厳守・メンテナンス
  • 相応のコスト、期間を要する
  • 設計、製造、運用のライフサイクルの各段階での審査
  • 膨大なドキュメント量
  • 安全性>>信頼性

こう見てみると大変なことかと思うかもしれませんが、人命の損傷が発生したり、大多数に影響を及ぼし社会生活に多大なインパクトを与えるとなると必然的にそのようなことになるのだとしばらくして理解できました。

なお、機能安全に関わる IEC や ISO 規格適合を行うにあたりましては相応の時間、コストもかかりますので、無駄のない活動とするべく、実務経験のある有識者に相談するなど注意が必要です。

The following two tabs change content below.
石田 茂
以下のような領域にて教育研修、コンサルティングを行なっています。 ・電気・電子メーカへのシステム開発コンサルテーション ・ITベンダー等へのシステム開発プロセスの教育研修指導 ・AI、機械学習の教育研修、コンサルテーション

関連記事

  1. 【将来の収益性予測】知財の持つ価値とは|知財経営の実践(その1)

  2. 要因解析の手法|品質改善の考え方

  3. 【知財の持つ価値】先使用権| 知財経営の実践(その12)

  4. 【知財の持つ価値】 共同開発契約|知財経営の実践(その17)

  5. 【特許調査】知財の持つ価値とは|知財経営の実践(その6)

  6. 複数の超音波発振制御技術